欲しいモノを買ってくれない大人はケチ!?危険すぎる子どもの金銭感覚との付き合い方とは?

先日、我が家の8歳児のお友達が遊びに来た時のこと。

子どもたちが夏休みの過ごし方や帰省について話していると、一人のお友達が、

「でもね、じいじは果物とかお菓子とか買ってくれないから、ケチなんだよ!
 いっつも、買ってくれないんだよ!? ホント、ケチなんだから!」

と、不服そうに話しているのを聞き、私、あまりのことに一瞬、絶句。

「欲しいモノを買ってくれない祖父母」=『ケチ』!?

あまりに極端なお友達の金銭感覚に、他所の子とはいえ、
私、物凄く説教したい気分です(笑)

スポンサーリンク
スポンサーリンク

間違った金銭感覚は、必要以上の見栄とプライドに繋がる危険性も!

お友達の子どもは、パパさんの実家で、敷地内同居中(建物は別)。

上記の「じいじ」は、ママ方の祖父のこと。
一方の敷地内同居中のパパ方「じいじ」は、何でも買ってくれるんだとか…(汗)

一人っ子ではないんですが、初孫ちゃんです。

また、ある時のこと。

そのお友達が、カードゲームの束を持ったまま、外遊びをしていたので、
無くならないように片付けてから遊ぶように助言すると、

「いいんだよ! 全部、いとこから貰ったものだし!
 無くなったら、また貰えばいいから!」

と返され、私、またもや、一瞬絶句(苦笑)

…いえ、捉え方によっては、
お友達はとても恵まれた環境にあるだけ、のこと。

本人が悪いワケでは決してありませんし、
その恵まれた環境がずっと続くのであれば、それはそれで幸せなことだと思います。

ですが、「モノの価値」を理解していないその金銭感覚は、
間違った虚栄心(見栄)必要以上の自尊心(プライド)に繋がる危険性が高いワケで…。

私が、お友達にあれこれ言う権利なんてありませんが、
子どもの「金銭感覚」について、改めて、色々と考えさせられました…。

「金銭感覚は家庭それぞれ、人それぞれ」と子どもにちゃんと伝える大切さ。

子どもも小学生となれば、お金を自分で扱う機会も増えてきます。

我が家の8歳児にも、お小遣い制は導入済み。

小学3年生のお小遣い代!1年分一括渡しで金銭感覚を養ってもらいます
もう4月も終わりですが、新年度ということで、 我が家の小3の8歳児に、今年度1年分のお小遣いを渡しました。 早速、自分の貯金箱に大事そうに入れていましたが、 限られたお小遣いをどう使うつもり...

4月に1年間分のお小遣いを渡してから、
実際に使っているのは、まだ1~2回しか見たことがありません(笑)

買い物などで、本人が「コレ欲しい!」と言うことがあっても、
「じゃあ、お小遣いで買ったら?」と、私が返すと、
「…え~、これが○○円だから~、貯金箱には○○円あるけど~。」などと、
自分なりに、「モノの価値」を考えている様子。

そして、大抵は、購入には至りません(笑)

我が家でも、帰省した際に、じいじたちから何かしら買ってもらうことはあります。

じいじたちにとっても、孫が喜ぶ姿を見るのは嬉しいでしょうからね。

周りが「この子のために!」と買ったり与えたりしてくれたことに対して、
私があれこれ言う権利はないと思っています。

…ただ、「モノ」を受け取った時に、
そのモノを貰うことに対する感謝の気持ちや、
そのモノの価値を教えてくれる大人が傍にいることが、一番大事!

逆に、欲しいモノを買って貰えなかった時にも、
なぜそうなったのか?を説明してくれる大人が必要だと思います。

その「モノの価値」に対する評価は人それぞれ
「金銭感覚」だって家庭それぞれ、人それぞれ

きちんと説明すれば、子どもなりに考えることもあるでしょうし。

そして、この子どもの「金銭感覚」に関する教育は、
子どもが経済的に自立した時まで、ずっと続けていくことが何より重要ではないでしょうか。


*******

応援お願いします!
⇒ にほんブログ村 病気ブログ 乳がんへ にほんブログ村 その他生活ブログ 家計管理・貯蓄へ  


スポンサーリンク


スポンサーリンク
スポンサーリンク
スポンサーリンク
スポンサーリンク

コメントをどうぞ

メールアドレスが公開されることはありません。